子どもの卒業袴を準備する方法として、
①フルレンタルする、
②着物は手持ちの物を使い、袴だけ用意する、
という二つの方法があります。
フルレンタルの方が簡単ですが、お母様やおばあ様が着物をお持ちなら、着物はそちらを着用して袴だけレンタルする、という方法も愛着があって素敵です。
それぞれのケースについて、「メリット」と「デメリット」を簡単にまとめます。
袴のレンタル・購入については、『卒業袴レンタル・購入 準備について』ページで詳しく書いていますのでご参考まで。
卒業袴を「フルレンタル」するときのメリットデメリット
レンタル会社で、着物も袴もすべてレンタルするときは、こんないいこと悪いことが…。
卒業袴・フルレンタルのメリット
- 可愛らしい柄、見栄えのする柄が揃っている
- 小物まですべて揃って届き、着用したらそのまま返却すればよいので、準備・片づけが簡単
- 着物が短く切ってあることが多く、着せやすい。
卒業袴・フルレンタルのデメリット
- 貸出期間が短く、着付けの練習期間が短い
- レンタル料金が高い
- 早めに予約をしないと、かわいい柄からなくなってしまう
- 汚したときのクリーニングや保険などが心配
着物は手持ちの着物で、「袴だけレンタルか購入」するときのメリットデメリット
一方、着物はお手持ちの物を着て、袴だけ準備する場合はこちら。我が家はこちらのパターンでした。
袴だけ準備 メリット
- お母様・おばあ様の思い出の着物を組み合わせて着ることができ、袴姿に愛着が持てる。
- 袴だけなので、袴を購入するとしても、お安く準備できる
- 袴を購入した場合は、七五三・十三参りなどで着用することも可能。自宅で着付けの練習もできる。
袴だけ準備 デメリット
- 袴だけレンタルしても、小物まで貸してくれない
- 小物・帯・草履など、小物もすべて自分で準備する必要がある
- 着物を縫い上げ・サイズ調整なども自分でやらなければいけない
袴のレンタル・購入については、『卒業袴レンタル・購入 準備について』ページで詳しく書いています。
こちらも合わせてお読みください!